こんにちは。保育士として働く皆さんの中には、「今の職場、なんだかおかしいな…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
毎日の残業は当たり前、有給なんて取れない、給料も安い…そんな環境で働いているうちに、「保育士って、こういうものなのかな」と諦めてしまっていませんか?
実は、それは決して普通のことではありません。あなたが感じているその違和感は、きっと正しい感覚だと思います。
保育士として長く働き続けるためには、まず自分にとって健康的で成長できる職場を見つけることが何より大切。今回は、転職で絶対に避けたいブラック保育園の特徴と、その見分け方について詳しくお話ししていきますね。
なぜブラック保育園が生まれるのか?現状を知ろう
保育士不足が深刻化している今、常に求人を出している保育園は要注意です。転職サイトに毎月のように求人を載せている保育園は、常に「人手不足」である可能性が高いでしょう。
この背景には、保育園を取り巻く厳しい経営環境があります。国の配置基準は最低限の人数で設定されており、多くの園がギリギリの人員で運営せざるを得ない状況です。しかし、配置基準の設定はあくまで最低ラインなので、実際の業務状況にあわせて最適な人員を配置するのが正しい選択といえます。
このような環境の中で、残念ながらブラック保育園と呼ばれる職場が存在しているのが現実なんです。
【危険度チェック】ブラック保育園の7つの特徴
では、具体的にどのような特徴があるブラック保育園を避けるべきなのでしょうか?以下のチェックリストで、あなたの職場や気になる転職先を確認してみてください。
1. 長時間労働・サービス残業が当たり前
ブラックな保育園は、長時間労働や休日出勤を強いられるケースが多い傾向にあります。保育士の仕事には事務や雑務が多くあります。そうした事務作業などを連日残業しなければこなしきれない場合は、保育士の人数が足りていない証拠です。
残業代の支払いがなく、残業や持ち帰り仕事が日常化している保育園はブラック率100%です。法律では、所定労働時間を超える労働には残業代の支払いが義務付けられています。
こんな言葉が出たら要注意!
– “保育士の仕事は子どもたちのためだから残業代は出ないのよ”
– “みんな当たり前にやってることだから”
– “持ち帰り仕事は自分のスキルアップのため”
2. 有給休暇が取れない・休日が少ない
有給休暇を取れない理由が「人手が足りない」であれば、園長先生などの経営者側が保育士を増やす努力をすべきです。経営努力を怠っているしわ寄せが保育士に向かう園は、ブラック保育園と言わざるを得ないでしょう。
雇用形態に関わらず、年に10日以上の有給が付与される場合、年5日以上の取得が義務付けられています。これは法律で定められた権利なので、「忙しいから取れない」は理由になりません。
3. 保育に必要な経費を自己負担させられる
保育に必要な経費を出してくれないのも、ブラック保育園の特徴です。通常、保育園側は保育に必要な画用紙や折り紙、のり・はさみのほか、トイレットペーパーや洗剤などを備品として購入します。
折り紙や製作物に必要な材料費は、通常経費として保育園側が支払うべきものです。しかし、ブラックな園では経費として認められず、保育士が自腹を切って購入していることもあるため注意が必要です。
4. パワハラ・人間関係が最悪
ブラック保育園の中には、園長や施設長など、その施設の責任者によるパワハラが横行している保育園もあります。人間関係が悪く精神的負担が大きい職場もブラック保育園の可能性があります。
実際に厚生労働省の調査では、保育士の退職理由のトップに「職場の人間関係」があがっています。
5. 人手不足が慢性化している
ブラック保育園の問題の根幹に、慢性的な人手不足があることも少なくありません。ブラック保育園の中には名義貸しを行い、実際には勤務していない保育士を配置にカウントして基準を満たしているように偽装しているところもあるようです。
6. 給料が極端に安い・昇給がない
ブラックな保育園では、長時間労働や膨大な仕事量に見合わない安い給料が支払われていることもあるようです。
処遇改善手当などの補助金制度があるにも関わらず、それが適切に保育士に還元されていない園は要注意です。
7. 園長・理事長のワンマン経営
ブラック保育園では、悪質な労働環境に対して理事長や園長などに改善要望を伝えても、意見が通らなかったり、提案を受け入れられなかったりする傾向があります。園長や理事長など上長が独裁的に運営していて、環境が悪化しているというブラックな保育園施設もあります。
転職活動で失敗しない!ブラック保育園の見分け方
では、転職活動の段階で、どのようにブラック保育園を見分けたら良いのでしょうか?具体的な方法をご紹介しますね。
求人票でのチェックポイント
1. 求人の頻度を確認
いつも求人が出ている園は、ブラックな体質が原因で「保育士さんの離職率が高い」「常に人手不足」な園である可能性があります。
2. 給与の詳細を確認
– 基本給と各種手当が明確に分かれて記載されているか
– 処遇改善手当の金額が具体的に書かれているか
– 昇給・賞与の実績が明記されているか
3. 労働条件をチェック
– 有給休暇の取得実績
– 残業時間の実態
– 週休2日制が確実に守られているか
園見学での確認ポイント
1. 保育士の表情と雰囲気
保育士同士の雰囲気がギスギスしていたり、保育士が見学者に挨拶しない場合は、挨拶する余裕がないほど多忙と考えられます。ブラックな園は、保育士同士の連携が悪く、ギスギスした雰囲気になりがち。
2. 子どもたちの様子
子どもたちが落ち着いて過ごしているか、保育士と楽しそうに関わっているかを観察しましょう。
3. 施設の管理状態
施設内で破損している部分や、故障している部分があってもそのまま放置するといった事例まで。このような状況が見られる園は要注意です。
4. 休憩室や職員の環境
昼に訪問した際、誰も休憩を取っていない場合は、ブラック保育園である可能性が高いです。
面接での質問術
面接は、あなたが園をチェックする絶好の機会でもあります。以下の質問を参考に、しっかりと確認してみてくださいね。
具体的な質問例:
労働条件について
– “保育士○年目の場合の給料はいくらですか?”
– “有休消化率はどのくらいですか?”
– “残業は平均月何時間ですか?”
– “持ち帰り仕事はどの程度ありますか?”
職場環境について
– “保育士さんの平均勤続年数を教えてください”
– “新人保育士への研修制度はありますか?”
– “書類業務のサポート体制はどうなっていますか?”
本来、面接とは求職者と保育園のすり合わせの場です。しかし、ブラック保育園は明確な情報を明かさない傾向にあります。「保育士○○年目の場合の給料はいくらですか?」「有休消化率はどのくらいですか?」「残業は平均月何時間ですか?」という質問に対して明確に答えられない場合は、労働環境の悪さをごまかそうとしているケースがほとんどでしょう。
年度途中での転職は大丈夫?タイミングについて
「でも、年度途中で転職するのは迷惑じゃないかしら…」と心配している方も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、保育士は年度途中でも退職することは可能です。法律では、辞める2週間前までに申し出れば、退職できることが示されています。
退職2週間前までに意思を伝えれば年度途中に退職しても法的に責任を問われることはありません。大事なのはあなたの生活、あなたの家族、あなたの人生です。続けることが自分の人生の充実になるのか、辞めた方が充実できるのか、しっかり考えて判断しましょう。
ただし、円満に退職するためには以下の点に注意が必要です:
円満退職のポイント
1. できるだけ早めに上司に相談する(1-2ヶ月前が理想)
2. 引き継ぎを丁寧に行う
3. 前向きな退職理由を準備する
4. 最後まで責任を持って仕事をする
年度途中で退職することは、周りの方や子どもたちの為にも好ましくはありません。だれかが辞めればその分の負担は増えますので、退職を歓迎してくれる人は職場に少なくありません。法的に何ら問題はありませんが、社会人として最低限のマナーを守って退職を伝えましょう。
【体験談】私がブラック保育園を辞めた理由
ここで、実際にブラック保育園で働いた経験のある保育士さんの体験談をご紹介します。
Aさん(保育士歴3年)の場合:
“新卒で入った園では、毎日21時まで残業があり、土日も行事の準備で出勤することが当たり前でした。残業代は一切支給されず、「保育士なんだから当然」と言われていました。
制作材料は全て自腹で購入し、月に1万円以上の出費がありました。有給も「人手不足だから」という理由で一度も取れませんでした。
主任からは毎日のように「使えない」「保育士に向いていない」と言われ、精神的に追い詰められました。体調を崩して病院に行っても「みんな頑張っているのに」と休みをもらえませんでした。
年度途中でしたが、転職を決意。今の園では定時で帰れるし、有給も取れます。子どもたちと向き合う時間も増えて、保育士の仕事が楽しいと思えるようになりました。”
このように、環境を変えることで保育士としてのやりがいを取り戻せることも多いんです。
ホワイト保育園の特徴も知っておこう
ブラック保育園の特徴を知ったところで、今度は良い保育園の特徴も確認しておきましょう。
ホワイト保育園の特徴:
1. 労働条件が明確
– 残業時間と残業代が適切に管理されている
– 有給休暇の取得率が高い
– 昇給・賞与の制度が整っている
2. 職場環境が良好
– 保育士同士のコミュニケーションが良い
– 研修制度が充実している
– 意見を言いやすい雰囲気がある
3. 子どもファースト
– 子どもの最善の利益を考えた保育を実践
– 保育士が余裕を持って子どもと向き合える環境
– 安全管理が徹底されている
4. 経営が健全
– 処遇改善手当などが適切に支給されている
– 保育に必要な物品が園で用意されている
– 施設の維持管理がきちんと行われている
定着率や有給消化率が高い、研修制度については確認して応募すると良いでしょう。
転職活動を成功させる3つのステップ
ステップ1:自分の希望条件を整理する
転職を成功させるためには、まず自分にとって何が大切かを明確にすることが重要です。
– 給与面での最低条件
– 勤務時間・残業時間の希望
– 職場環境で譲れないポイント
– 保育方針で共感できること
– 通勤条件
自分に合う職場を見つけるためにも給与、勤務時間、保育方針などを明確にしましょう。自分にとって理想の働き方を明確にすることで、ミスマッチも起こりにくくなります。
ステップ2:情報収集を徹底する
複数の情報源を活用
– 保育士専門の転職サイト・エージェント
– 口コミサイトや評判サイト
– 実際に園見学に行く
– 知人・先輩保育士からの情報
可能な限り求人の比較・検討を繰り返し、少しでも条件に合う職場を見つけましょう。そのためにも、少なくとも3つの保育士転職サイトを併用することをおすすめします。
ステップ3:転職エージェントを活用する
一人で転職活動を進めるのは不安だし、働きながらだと時間も限られてしまいますよね。そんな時に頼りになるのが、保育士専門の転職エージェントです。
転職エージェントのメリット:
– 保育業界の転職に強みがあり、詳細な情報を把握している専門性
– 非公開求人の紹介
– 園との条件交渉を代行
– 面接対策のサポート
– 年度途中の転職もサポート
年度途中で辞めたという経緯もエージェントが先回りしてポジティブに伝えてくれるため、年度途中の退職が不利にならないか心配な方はキララサポートの利用がおすすめです。
まとめ:あなたらしく働ける職場は必ずある
保育士としてのあなたの情熱と専門性は、とても価値のあるものです。それを活かせる環境で働くことは、あなた自身のためでもあり、子どもたちのためでもあります。
ブラック保育園の特徴を知り、適切な見分け方を身につけることで、あなたはきっと理想の職場を見つけることができるはずです。
最後に、転職を迷っているあなたへメッセージ:
– 今の職場がつらいのは、あなたのせいではありません
– 年度途中であっても、転職は可能です
– あなたらしく働ける職場は必ず存在します
– 一人で悩まず、専門家の力を借りることも大切です
保育士という素晴らしい職業で、長く充実したキャリアを築いていくために、まずは自分自身を大切にすることから始めませんか?
転職は人生の大きな決断ですが、あなたの未来をより良いものにするためのステップでもあります。この記事が、あなたの転職活動の一助となれば嬉しいです。
頑張るあなたを応援しています!まずは小さな一歩から始めてみてくださいね。
コメント